【OFFICIAL】麦焼酎・由布岳(ゆふだけ) of 小野酒造株式会社



印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |


小野酒造株式会社 Last Updated 2018-02-24
HOME > 【OFFICIAL】麦焼酎・由布岳(ゆふだけ)

麦焼酎 由布岳(ゆふだけ)

華やかな香りとやさしい甘味 飲み飽きしない定番中の定番酒

風土が教えてくれた

IMG_1789.JPG全国屈指の温泉観光地湯布院にて、そこを見下ろすかたちでそびえたつ九州の名峰由布岳。先代はその優美で壮大な姿をみて、自慢の麦焼酎に由布岳と名付けました。以降、昭和40年代から続く弊社の看板銘柄となりました。
大自然が生み出す豊富な水、肥えた土壌、風、太陽は豊かな農作物を実らせ、そして由布の風土が育まれました。
由布の草原を吹き抜けるような爽やかな香り、スッと溶け込んでくるほのかな甘みから、自然と一体化した麦焼酎由布岳を感じることができます。

由布の自然と共に

IMG_0686.JPG原料の麹に麦、掛けにも麦を使用するのが大分県自慢の100%麦焼酎です。麦は酒質に深みを与え、飲みごたえ感をましてくれます。これを減圧状態にした専用の蒸留機を使うことにより、すっきりした華やかなタイプの焼酎が出来上がります。
洋食から和食、中華等いろんな食事にあわせやすく、飲み方のアレンジも色々あるので、お好みで割り材を変えて楽しむこともできます。もちろん焼酎を飲みなれた方に水割りやお湯割りで飲んで頂いても納得のいく一本となっています。


単式蒸留焼酎
原材料:麦・麦麹  蒸留方法:減圧蒸留  濾過:有

由布岳 alc25% / 1800ml 900ml DX720ml 700ml 徳利四合 徳利二合
由布岳 alc20% / 1800ml 900ml
※由布岳alc20%は専用で製造している為、由布岳alc25%の度数を下げたものとは中身が異なります。

麦焼酎 黒由布岳(くろゆふだけ)

力強い甘味と爽やかなのど越し

造りを細部まで見直し

麦蒸し1.JPG「飲み易くて癖になる」そんな一本を造りたくて製造工程をすべて見直しました。めざしたのはスッキリ系と甘系の両立でした。まさに減圧蒸留と常圧蒸留のいいとこ取りのような難題でしたが、実現できればきっとおいしいものが出来ると確信しました。
まず香りに関しては、特に華やかさの部分を大切にしました。焦げかおる香ばしさではなく華やかさを印象づけることで口にスッと入り、パッとひろがることが大事だと考えたからです。そこで減圧蒸留の特徴であるやさしい香りの部分と、濾過により香りに一層の高さを加えてくれるところを活かしました。次に味に関しては醪に手を加えると同時に、常圧蒸留特有のまろやかで甘さのボリュームがある味わいを活かし、けれど焦げ香りが主張しないように濾過による操作を行いました。結果、相反する部分がうまく融合し、理想の麦焼酎が出来上がりました。

渾身の一本

IMG_1642.JPG華やかなフルーティな香りが漂い、スッと口の中に溶け込んでそれが消えたかと思った瞬間、しっかりとした甘さが口の中を占有します。麦焼酎の上級者の方もきっと満足していただける、きっと気に入っていただける、まさにお墨付きの「黒」をあげたくなる黒由布岳です。
後口はいつもスッキリした印象です。水割りお湯割りはもちろんのこと、ロックにしても甘さが失われず飲みごたえがあります。きっと上で説明してきたような製造プロセスが体感できるはずです。


単式蒸留焼酎
原材料:麦・麦麹  蒸留方法:減圧・常圧蒸留  濾過:有

黒由布岳 alc25% / 1800ml 900ml

麦焼酎 yufudake m(ゆふだけエム)

地元黒岳の名水を使った個性派麦焼酎

水の特徴が鮮明に

IMG_0680.JPG九州の中心部、久住連山の一角にある黒岳。まだまだ多くの動物や、手つかずの原生林が広がるその場所に日本名水百選にも選ばれた黒岳水があります。何層にもなった自然の濾過装置を通して湧いてくるその水は、多くのミネラル分を含み、のどの渇きを一気にとってくれるほどの爽快感があります。
この場所の下流では弊蔵もこの水の恩恵を受けているのですが、この爽快感を持った特徴のある天然水をより感じて頂くためにと、製造工程中で最も酒質に影響を与える割水工程で自社にて採水してきたこの水を使用しました。もちろん原酒である由布岳との相性は抜群で、水だけの違いと思えないくらいの変化を麦焼酎に与えてくれます。
通常の由布岳20度と違いを感じることができる程、由布岳mには水の効果が現れています。

水と麦がうまく融合

012a.JPG水の味わいをしっかり感じてほしい思いから、あえて割水量の多い20度というアルコール度数にこだわりました。シンプルにストレートやロックで味わうのもよいですし、水割り、お湯割りでも十分に満喫することができます。また、ソーダのような甘味のある割り剤を使うと、想像以上にまろやかさを増してそれはもう癖になるような味わいに変身します。是非この相乗効果もお楽しみください。
キュートなデザインと爽やかなのど越し、そして何より天然水のもつ壮大な自然の湧きたつエネルギーを感じていただきながら飲んで頂ければと思います。
ストレートでの飲み方は、冷やす強さを色々と変えてみても楽しめます。


※取扱いの注意
温度の高い場所での保管は品質を変化させることがあり、本来の味わいを損ねることがございます。また、まれに微量に溶け込んでいる天然成分が開栓時に聞こえる場合がございます(口内で感じることのできる程の量ではございません)。製品には問題ございませんが、低温での保管をお勧めします。


単式蒸留焼酎
原材料:麦・麦麹  蒸留方法:減圧蒸留  濾過:有 (割水:大分県由布市庄内町 黒岳水源)

yufudake m alc20% / 1800ml 500ml (アルコール度数20%のみです)

専門店限定品
冬場の積雪等で水の採取が困難となり生産が遅れる場合があります。

リキュール ゆふだけ 豊後梅酒(ぶんごうめしゅ)

まるで梅のワインのように甘さ控えめで酸味が豊かな梅酒

昭和60年代からの製造実績

画像 0211.jpg梅酒がまだまだ酒造メーカーからそんなに出されていなかった昭和の終わり頃から、うまい梅酒をもとめてひたすら造り続け研究を重ねてきました。家庭で普通に付け込み当たり前においしいものが出来るので、お客様の梅酒に対するハードルも高いものです。とにかくひとつひとつの工程の小さなこだわりを重ねあげ、特別な梅酒をつくる必要がありました。
梅の特性を理解すること。実の選別、処理、漬け込み、引上げ、貯蔵すべての工程において。そしてそれが十分に発揮できるのも、使用する大分県日田大山産の梅の香りや果肉のつき方が我々が望む理想適なものだからです。とにかく最高のポテンシャルを引き出すことを一番に考えています。
そして焼酎との組み合わせでは、梅とけんかさせないよう十分に吟味しました。
最後に甘味料。絶妙の配合バランスで梅ワインをめざします。これらすべてが経験値にて造りあげられました。

後口さっぱりで心地よい香り

IMG_17212.JPG味を高めようとすると相対的に甘くなりがちなることや、酸味や香りをどうやってより多く引き出すかが、今の豊後梅酒にたどり着くまでに特に苦労した点です。ただそこが達成できたおかげで、食前酒はもちろん食中酒としても決して甘さが食事の邪魔をすることない酸味が食欲を進めてくれる、梅ワインのような梅酒が出来たのです。
召し上がり方もワインと同様が良いです。また、合わせる食事は肉や魚、油ものから生ものまでよろしいかと思います。甘ったるい梅酒がにがてという方や、梅酒をあまり飲まない男性にもお勧めです。
飲み方は冷蔵庫等にてよく冷やしてストレートで。場合によってはロックで飲まれても結構なのですが、その時は小さめのグラスに氷を一つ程度入れて、あまり薄まらないようにしてお召し上がり下さい。


リキュール
原材料:梅実(品種:鶯宿・南高 大分県日田大山産) 焼酎 果糖

ゆふだけ豊後梅酒 alc12% / 1800ml 720ml 360ml

只今、出荷制限中です。